
こんにちは。苦労いっぱい楽しみたくさんアラ50おばちゃん肝っ玉ふーちゃんです。
留年イチロウ公務員へ再チャレンジのシリーズの最終章です。
ここまでの出来事については↓下の3記事をご覧ください。
いよいよ市役所に再チャレンジ その前に・・
公務員試験 県庁と市役所、試験日による受け方の調整・・
本命の市役所だが昨年までは試験のチャンスは1回だったが今年からは一次募集と二次募集の2回あるとのこと。
ここで受け方、をとにかく悩んだ。一次募集で市役所を受けると県庁と試験日が被ってしまう。

県庁は昨年受けたが最初の筆記試験で落ちた。今年も再チャレンジしたいということ。

市役所を始めから受けたとしても、受かる保証など全くないから、ひとつに絞るのは怖い。
だから、県庁から受け、本命は2次募集で受ける、ということにした。
(後から思うとこれが失敗の原因のひとつだったのかもしれない・・と思ってしまうのだ)
結局、県庁の試験は筆記試験は通過して次の審査までいったのだが、筆記試験の点数が足をひっぱり落ちた。点数が関係するとは知らなかった。
通過で喜んでる場合ではなかったのだ。
地方によって選考の方法は違うだろうが、公務員を目指している方々、是非とも通過することはもちろん高得点を目指すことをおすすめする。
これも受けてみて、しかも結果の内容を見て初めてわかったことだった。
2つの市役所へのチャレンジが始まったが・・
ひとつの市役所は昨年は受けなかったところ。家からは車で30分ほど。
適性検査を通過、次の試験に控えた。しかしこの2回目の試験が昨年内定していた市役所の試験日と被ってしまったのだ。

これはイチロウの想定ミスなのか、次の試験日は受かってからわかっていく中で、しょうがないことなのか、はわからなかった。
結局、公務員を受けるチャンスは*残りひとつの本命市役所だけ、となってしまった。
(*イチロウの場合、家から車で混雑する朝の通勤時間に1時間弱で通えるところ、と限定していた)
イチロウ 余裕こいていたな、と思う
県庁の勉強は教養科目、専門科目ととにかく範囲が広い。
そこへ向けて一応準備してきたイチロウは、県庁より範囲が絞られる市役所の筆記はもう大丈夫、と余裕をかましていたように見えた。
甘く見積もる。そこがイチロウの短所、とハッキリわかっている。
そんな調子だから、早めに「面接対策もきちんとね!」と伝えていたのだが・・。

家にいるイチロウといえば、携帯電話を横持ちにして、サッカーゲーム、イーフト(イー フットボール)に夢中。
そもそも友達との用事(遊び)やアルバイトを入れちゃっている。
留年したことを反省した上で、この1年でたくましく成長したところを見ないといけないのに・・。
親として助言していたのだが・・。
オッケー!と良い返事をしていたイチロウだが、本当の意味で、対策の重要性に気付けなかったのだろう。
本命の市役所にチャレンジ!!
順調!?な滑り出し?
まずは筆記試験や面接など、合計3回の試験を通過し残すところ、あとひとつ、最終面接となったが・・・。
一回一回、試験後の合否の通知を待つのは、本当に長く感じる、これが何度も続くのである。

去年も経験し最後の内定!までたどり着いたのに!また今年も繰り返している!
またまた腹が立ってきたー!
イチロウ のびしろしかないわ

筆記試験の会場で、昨年面接してくださった方や、内定辞退届を受理してくださった方を見かけたよっ

「昨年ご迷惑をお掛けしました。申し訳ありませんでした。」とお声がけした?

忙しいそうだったから、声をかけなかった

・・・そこは、忙しそうだったから、とか、関係ない!声をかけて、昨年のお詫びをするべきだったよー
その後の試験でお声がけしたというが・・そこは!最初にするのが良かったなあ・・まだまだ社会人の準備が出来ていないんだなー、のびしろがいっぱい、と感じた。
Creepy Nutsの、のびしろ♪が頭の中を流れた。
最終面接だっ
昨年と違った重たい雰囲気だった
早朝の面接。会場で受付していただいた方々も昨年いらした方だったとのこと。昨年の留年事件のお謝りをし、ご挨拶できたとのこと。
順番がきて、面接の部屋に入室。

昨年もいらした、かなりのえらい方々の面接。昨年のにこやかムードとは違い、打って変わって厳しい表情と物言いだったとのこと。
志望動機を掘り下げての質問は厳しいもので、2年連続でここへ来たイチロウの成長がどんなものか、を確かめたのだろう。
もう一度チャレンジさせていただき、再度合格するには、昨年よりもパワーアップしていないといけないに決まっていた。
イチロウおかえり
家に帰ってきたイチロウに元気はなかった。
昨年、入所直前の大学の単位不足で内定取り消しとなり、配置も決まっていたであろう時期に、ご迷惑をおかけしたこと、まず、面接が始まる前に入室直後に深々とお謝りすべきだった。
これは念のため、面接直前に親として伝えておくべきだった。親子で後悔してしまった。
後悔したため、お謝りしたい、と面接会場に戻り、受付の方にお願いしに行ったが、取り合っていただけなかった、が仕方ない。
よい勉強になった、であろう。

結果・・不合格だっ
昨年は合格、の書類が届いた。長い期間、数回に及ぶ試験を通過したイチロウを称え、喜んだ。
今年は・・不合格だった。昨年と同じように頑張ったつもりだったが、最後の最後に彼に足りなかった部分を見抜かれたのだろう、と思った。
うちは普段から、家族での会話が多く、寝るとき以外はおもいおもいにリビングで過ごしている。

互いの良いところ、もっとこうしたほうがいいところ、なんでも言葉で伝え合うようにしている。
今回の試験の一連の流れでの、たくさんの反省点も話し合った。
反省会
反省会の前に・・・落ち込ませてください!
昨年、落ち込んだ。恥ずかしながら親子で涙を流した。
そして今年は昨年のさらに2割増しで落ち込んだ。

昨年落ち込んだ内容(たった4単位を落としたこと、しかも遊びすぎでの提出物の出し損ないなど、本当にしょうもないことの数々を後悔)をもう一度思い出し、昨年と同じだけ落ち込み、そこにプラスして、再チャレンジが叶わなかったことでまた増し増しに落ち込んだ。
今年は公務員に全振りし、一般企業を全く受けていない。
最終面接の結果が送られてきたのは11月。
もう、さすがに、就職してもらわねば・・だが、今からでは遅いよね・・?。

反省の数々・・再チャレンジする方々の参考になれば・・
・あくまで想像ですが、昨年、ご迷惑をお掛けしたことを考えたら、1次募集で受けたほうが良かったのでないか。
・昨年の面接に関わっていただいたお世話になった方々へのご挨拶、は、やはり大事だったのではないか。
・留年したことを反省した上で、人の何倍も努力して人間として成長している姿を見せないといけなかった。
・面接を通してのイチロウの印象が、昨年と変わっておらず、さすがに再チャレンジしたら受かるでしょう、と甘えた考えが少しでもあったことを見抜かれた。
自分自身に厳しくできなかった、やるべきことを理解して行動することができなかった、足りなかった。
大学卒業は・・ できました😊
皆さま、ご報告が遅くなりましたが、留年する原因となった落とした単位(4単位 2教科)をとり、卒業できました。
9月に小さな卒業式をしてくださり、イチロウ含め、計10名ほどいらした、とのこと。

「卒業式に行きたいなー😊!」と言ったら「誰も来ないよ、だいじょうぶ、来ないで、恥ずかしいわ!」と。
もちろん皮肉たっぷりの冗談で言ったのだが、当日、保護者の方が2名ほど来ていらしたとのこと。
あー行けば良かった。
(ただその生徒さんが、どのような理由で半期遅くなり卒業となったのかはわからないが、イチロウのように、遊びすぎ、が原因ではないだろうと想像する。)

遅すぎる就活 そして就職先が決まった
すぐさまハローワークへ
封書を開き、大変なショックを受け、たまたま仕事が休みだった旦那の薦めで、すぐさまハローワークへ駈け込んだ。

彼にとって初めてのハローワーク。登録するところから始まり、担当になってくれた方へ今までの状況を説明した。
新卒枠で応募できる企業や銀行など、紹介していただき、3つほどに絞った。
面接へ
その中のひとつは履歴書を送ってからあまり日数がかからずに面接、適性検査を受けさせていただいた。
面接では、2年連続で市役所にチャレンジしたことを伝えた。
イチロウと同じ大学を卒業し、同じく公務員をめざしたが叶わなかった方もいらっしゃるということ。

面接してくださった方々が穏やかでガツガツした印象がなく、自分に向いている環境だ、と好印象だったらしい。
内定をいただいた。
親戚や友人への報告
市役所の不合格は、本人が一番がっかりしただろうが、同じくらい私たち親もショックを受けた。
そしてイチロウを愛してやまない祖父、祖母も同じようにショックを受けた。
このことは親戚中に広まり、皆どのように励ましたら良いか、とっても困っただろう。
昨年は「来年もチャレンジするのか!ガンバレー!」と応援できたのだが・・
さすがにもう一度受けるのは・・?進路はどーすんだい?!との心配ももちろん有ったのでそれから2か月ほどして就職先が決まって、全員でホッとした。
4月 就職先でのイチロウ
イチロウはここへくるまでさまざまな経験をした。
そう、この失敗は人生の糧にするしかない。
公務員試験に2度チャレンジしたが、違う就職先になったイチロウだが同僚や上司に恵まれのびのびと楽しそうに出勤している(年間休日数もお給料もボーナスも含めてとってもホワイトな印象)。

彼は穏やかで優しく、友達が多い。しかし競争心が欠けていて楽観的。
世の中はいろんな個性を持っている人々がお互いに助け合って、刺激し合って生きているから、イチロウみたいにのほほん😊としている人間がたまにいるのも悪くないかもしれない。
遠回りしたが、今の職場に出会えたことは本当に良かった、と思える。
皆さまへ エールを送ります!
留年してしまったり、不合格になったりで落ち込むことがあるかもしれません。
しかーし!2度目のチャレンジでも最終面接まで通過させてくださったから、あきらめる必要なし!
志ある公務員志望の皆様!頑張ったあなたをきちんと見抜いてくれますからね!
(こちら、頑張らなかったことを見抜いていただきましたから!😂)
4回にわたる留年イチロウの話にお付き合いいただき、ありがとうございました!
(そしてお弁当作り再開😂・・↑この800mlのお弁当箱は3人の息子達が全員一致の適量だそうです、おすすめですっ💦)